浦安の教習所のペーパードライバー教習で、右左折と合流の練習

色んな人が運転しています。

「私一人くらいやってもいいだろう」、「いつもやってるし大丈夫」

この言葉だけは絶対に思わないようにしてください。

運転している人はたくさんいます。

運転に慣れている人、不慣れな人、免許は皆さん持っているはずですが、やはり上手い下手は出てきてしまいます。
それでも、きちんと必要なことを意識して運転し、「私一人くらいやってもいいだろう」といった気持ちを持たないように
いつも「今日も何が起きるかわからないから、安全に気を付けて運転をしよう。」と心掛けるようにしましょう。

「私一人くらいやってもいいだろう。」と思いがちなシチュエーションはいくつかあります。

例えば、右左折をする時です。

IMG_1158

最初の練習の頃は、車幅の間隔をつかむまで左折が難しく感じると思いますが、
実際に道路を走っていて信号機のあるところでの右折だと、対向車がいてなかなか曲がれないという経験をしたことある方、結構多いと思います。

浦安市やその近辺は、大きな通りや、狭いけど右折車がたくさんいる通りがたくさんあります。
右左折用の矢印の出る信号機があるところだと良いのですが、まだ設置されていないところも結構多いです。

右左折用の信号がない信号で、赤から青に変わり、右折をしようとした際、
「相手は止まっててくれるだろう」と思い込んで進んだりしたこと、ありませんか?
相手が確実に待ってくれているとライトで合図を出してくれたり、対向車の進行方向が渋滞になっていて明らかに進めない場合、などを除いて
基本的に対向車が優先となりますので、「止まってくれるだろう」という思いで進むことはアウトです。

それ以外で、例えば対向車線(一車線の場合)での対向車も右折をしようと待っているとき。
あまり広くない道路だと進める場合ってありますよね。(広い場合だとその後ろから別の対向車が出てくることあるのでよく確認しましょう。)

あの時、「よーし進めるぞ!」と一気に進むのはとても危険です。

右折が出来る状態になると、「早く曲がらないと」とか、「相手にお礼をしなくては」と、
『車の相手のこと』を考えがちになってしまいます。

この時、気を付けなければならないのは、その対向車の陰からバイクや、自転車が飛び出してくることがある、ということです。
この事故は「サンキュー事故」とも呼ばれ、混雑している状態でおきがちな事故になります。

窓に反射している、等で見やすければ確認をしやすいのですが、大型の車や、トラックなどが待ってくれている場合、
完全に陰になってしまい、まったく見えなくなってしまうので、車の陰が完全に見通せるまではゆっくりと前進し、
確実に車やバイクが来ないことを確認をしてから、アクセルを踏み込むようにしましょう。

また、飛び出してくるバイクや自動車だけでなく、歩行者が横断している場合もあります。
相手の車や、車側から飛び出してくるバイクや自転車だけでなく、横断歩道がある場合はしっかりと人が渡ってこないことを確認してから、
右折をするようにしましょう。

よく、道路を横断するときなど、右左右、と確認をしてから進みましょうと言いますが
車で横断歩道のある交差点を進む際も、同じく右左右と確認することはとても大事なことです。

「私一人分くらい…」と思ってしまうシチュエーションかと思いますが、どんなことが起きるかわからないので
忘れずにきちんと意識するように心がけましょう。

次によくある「私一人くらいやってもいいだろう」というシチュエーションは、合流をする時・される時、です。

こちらはそのまま進んでいても、合流してくる側は「合図を出しているし、入れてくれるだろう」と、
まったくスピードを下げずに突っ込むように入ってくる場合もあります。

合流される側は「自分の車の後ろに入るだろう」と思い、そのまま進む場合があります。

これ、両方が「相手は~してくれるだろう」という憶測だけで進んだ場合、どうなるか、わかりますよね?

そうです。ぶつかってしまい、事故となります。
「私一人くらい、いいよね」この気持ちの一番怖い点です。

入る側も、いれてあげる側も、お互いに一台くらいは可能である余裕を持つことで、
ぶつからずスムーズに進み、結果として身を守ることに繋がっていきます。

この判断、いれる側はスピードを落とすか上げるかして対処が可能ですが、入る側はとっても迷いますよね。
気にしすぎて進めずに入れないのもだめですが、かといって気にしなさ過ぎて、自分勝手な運転になってしまってもぶつかってしまったりと、色々と危険が潜んでいます。

どこかの会社のCMで、合流がいつまでたってもできないCM等ありましたよね!

あのようにならないように、自然に合流ができるようになるような練習も、当校ではもちろん行っております。

どんなタイミングで入るべきか、こんな時は確実に大丈夫!と文章でお伝えすることはとても難しい点となります。
実際に教習を受けていただくことで、感覚をつかんで頂くお手伝いが、当校で合流をメインで練習したい方のペーパードライバー教習内容となります。

2時限の間、合流だけしたい!という場合も、2時限の中で所々ポイントで練習したいという場合も
一人一人のリクエストにお答えする教習となりますので、練習したいと思う点はどんどんご相談下さいね。

b_simple_89_0L

千葉県在住の方はもちろん、近隣都県の方や近隣都県での練習をご希望の方の教習も、可能となっております。

おひとりおひとりのペース、運転技術にあった教習内容をご用意させていただいております。
ペーパードライバーは特に多いのですが、重点的に練習したい点がありましたら、
ピンポイントなご希望のご相談にもできるだけ沿わせていただいております。

教習生の皆様それぞれに、苦手な部分、得意な部分は必ず出てきます。
その中で苦手を克服し、得意をさらに伸ばし、教習が終わるころには、一人でも自信をもって運転ができるようになるよう、
全力で指導させていただきます。

受講しようか迷っている方、ご相談だけでもぜひお気軽にご連絡下さい。
問い合わせに関しましては、24時間対応していますので、思い立った時にぜひ♪

わかば自動車学校。​

b_simple_89_0L

お問合せはこちら

b_illust_99_0M

浦安市の教習所で、夕方から夜間のペーパードライバー教習!

暑い日が続き、最近は日が明るい時間もだいぶ長くなってきました。
今は19時でも結構明るいですよね!

IMG_1154

ペーパードライバー教習中に真っ暗になることも少なくなってきました。

この時期、よく「うっかり」やってしまうのが、ライトの付け忘れです。

当校では教習の際だけでなく、事務スタッフ一同含めて、夕方以降に運転する際は、
夕早めのライト点灯は心がけるように、いつもしています。

今は車によっては、ライトの点灯はオートに設定することができるので、
気が付いたらついているってことも多いかもしれないですが、
車を駐停車した際にライトを切ったりなどして、発進の際にうっかりつけ忘れることも稀にあります。

たまに、ライト付けてないまま走って車見かけませんか?
あれはとても危険なのと、パトカーなどがそばにいた場合は注意や減点などにもなりますので、
ライトについては、オートで勝手につくからと思わずに、頭の端っこに入れるようにしましょう!

夕暮れ時のライトに関しては、ハイビームにするってことはめったにないと思うのですが、

日が完全に暮れてから、あなたはどちらをメインで使っていますか?

市街地を走る場合や、交通量が多い所を走っている場合は、ロービームが基本ですが、
市街地の中でも、【全然交通量がない場所】である場合は、ハイビームが基本となります。

あんまりハイビームは使わないという方が結構多いと思いますが、
夜間、遅い時間になると浦安の方でも大きな通りでも、車が全然通っていない時間があります。

そして急にバイクや自転車、信号を無視した歩行者などが飛び出してきたりすることが、実際にありました。

そういった危険をいち早く発見し対策ができるよう、他の車がいない場合はハイビームにしておくべきです。

実際に、ロービームだったまま交通量の少ない道を走り、
歩行者や自転車に気付くのに遅れてしまい、事故を起こしてしまうということも起こっています。

ずっとハイビームにしてるわけにはいかないような交通量の場所もあり、
入れたり切ったりとしなければなりませんが、
そうして使い分けることによって、そしてその使い分けを意識することが、事故防止に繋がっていきます。
少し面倒かもしれませんが、安全は何よりも大切です。ぜひ、ライトの使い分け、していって下さい。

夜間の教習もご希望があれば対応できる日程がございます。

場所によっては交通量が昼間と変わり、雰囲気が違う道路なども実際にあるため、

「送り迎えのために夜間乗れるようになりたい。」
「普段夜に乗ることの方が多いから、普段乗る時間帯で練習したい。」

といったご要望にも、対応致しますので、お気軽にご相談下さい。

b_simple_89_0L

ライトの切替で見通しが良くなったとしても、きちんと歩行者がいるかどうかなど、確認していないと気づくことはできませんよね。

教習中に「運転をしている時、どこを見ていますか?」と質問をすることがあります。

この質問に、多くの人は前を見ていると答えます。

前を見ることも、もちろん正解なのですが、実際の運転中は前だけでなく横、そしてその先を見ることをしていますでしょうか?

前を見ることも大事なのですが、前ばかりに集中し続けていると、見ているようで見ていない部分が出てきてしまいます。
そうすると、左右からふっとあらわれたものに対する対応が、遅くなってしまうこともあります。

常にきょろきょろしなければならないわけではなく、定期的にミラーをチェックしたり、
バイクや自転車、歩行者はいないかを確認したり、

「いるかもしれない」

という予測を常に考えながら、運転することが大事になってきます。

これは一人で運転しているときは忘れがちで、横断歩道や交差点などの時だけ思い出す方も多く見受けられます。

そこで、ペーパードライバー教習の時に改めて体験することによって、安全確認を今まで以上に気を付けるようになります。

あんまり考え込みすぎて、「あちこち見なきゃ!」と視線がさまよってしまうのもよくないので、

これは頭の隅に常にいれて置いて、何度も思い出して日々の運転をしていきましょう。

b_simple_89_0L

千葉県在住の方はもちろん、近隣都県の方や近隣都県での練習をご希望の方の教習も、可能となっております。
自由なコースでペーパードライバー教習ができる、自動車教習所をお探しの方は是非、お気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりのペース、運転技術にあった教習内容をご用意させていただいております。
ペーパードライバーは特に多いのですが、重点的に練習したい点がありましたら、
ピンポイントなご希望のご相談にもできるだけ沿わせていただいております。

「いつも前だけを見てしまいがち。」

「どこを見るべきかあまりよくわかっていない、」

「標識や信号、歩行者や自転車やバイク等、あちこち視線が動いてしまって、どんな風に運転するか迷っている」
などなど、ご相談下さい。

教習生の皆様それぞれに、苦手な部分、得意な部分は必ず出てきます。
その中で苦手を克服し、得意をさらに伸ばし、教習が終わるころには、一人でも自信をもって運転ができるようになるよう、
全力で指導させていただきます。

受講しようか迷っている方、ご相談だけでもぜひお気軽にご連絡下さい。
問い合わせに関しましては、24時間対応していますので、思い立った時にぜひ♪

わかば自動車学校。​

b_simple_89_0L

お問合せはこちら

b_illust_99_0M

浦安の教習所で、雨の中のペーパードライバー教習!!

ペーパードライバーの教習は、比較的晴れている日に行うことが多いかと思いますが、実際に乗る時は送り迎えなどで、
雨の日のほうが運転することが多い、なんてこともあるかと思います。

運転を気を付けなければならないのはもちろんのことなのですが、その車の「ワイパーのゴムの交換」、

最後はいつに行ったか覚えていますか?

IMG_1157

ワイパーのゴムの交換は、1年位の間隔で行わないと、効きが悪くなってしまいます。

「そんなに使ってない」と、思う方もいらっしゃると思いますが、
駐車場の環境によっては、日光や夏の暑さでゴムが伸びてしまい、今度は冬の寒さで縮んだりと繰り返し、
使っていなくてもゴムが劣化していってしまいます。

いくら気を付けて運転していても、ワイパーが交換されてない状態ですと、フロントガラスに水が残ってしまい、
前方が見にくいままの運転となってしまいます。

「そうは言っても、やり方がわからないんだよね。」

なんて方は、車用品店や、ガソリンスタンドなどでも見てくれますので、
長いこと変えてない方はこの機会にぜひ変えてみてはいかがでしょうか?

雨の日を狙って教習することは難しいのですが、雨の日にどんなことに気を付けたほうがいいのか、
疑問に思ったことなどがありましたら、晴れや曇りの時の教習の際に、お気軽にご相談ください。

質問といえば、ついこの間、ペーパードライバー教習を受講した生徒さんからこんな質問を受けました。

「燃費が良い悪いというのをよく聞くのですが、それは車自体の問題なのですか?
 それとも、運転を気を付ければ燃費の良い運転というのはできるのでしょうか?」

いい質問ですね!

確かに、車自体によって燃費の良い悪いもあるのですが、実はこれ、同じ車でも運転の仕方によってだいぶ変わってくるんです。

市街地などでは、信号、歩行者、自転車がいることにより、
ストップ・アンド・ゴー(ブレーキをこまめに踏んでまたアクセルを踏む)を繰り返すと、燃費が悪くなってしまいます。

高速道路での運転を想像してみてください。

たとえば時速80kmに保っていると自分では思っていても、メーターを見てみると少しずつ行きすぎたり戻ったりして、ぶれていたりします。

これは、燃費の悪い運転となります。

では一体どんな運転が燃費が良いのか。

IMG_1156

それは、メーターの針がずっと同じ位置に止まっているように見えるほど安定してる時です。

これは感覚や慣れもあるとは思いますが、常に今どんなところを走っているのか把握し、
若干でも坂道の上りになっていれば、少しアクセルを踏み込み、下りになっているのであれば少し足を離して緩めたりと、
こうやって気を付けることが燃費を良くすることへの第一歩となります。

基本的にブレーキをあまり踏まず、アクセルだけで保つ高速だからこそ長く一定を保てば燃費が良くなるのですが、

これは高速道路だけでなく、一般道路でも同じことは言えます。

高速道路ほどスピードは出せませんが、一般道路でも急に早めたり、よそ見して急ブレーキを踏んだり、
周りを見なかったことでスピードが減速してしまい、慌てて加速したりなどなど。

これらを気にして、なるべく一定の速度で走ることを意識し、アクセルの踏み方も強弱のみだけではなく、
細かく細かくその場に応じた踏み込み方を丁寧に意識し練習していくことで、燃費の良い運転へとつながっていきます。

質問してくださった生徒さんは、これを踏まえて「燃費の良い運転」を意識したペーパードライバー教習を行いました。
その教習後の感想で、こんなことをおっしゃっていただきました。

「アクセルを踏むタイミングをあまり意識していなかったけれど、一定のスピードを出すことを意識して踏むコツがわかってきました!
 燃費が良いっていうのは車だけの問題じゃなかったんですね。とても勉強になりました!マイカーでも気にしてみます!」

ペーパードライバー教習の間は、指導員が隣りにいてしっかりと確認していますので、見過ぎてはいけませんが、
メーターを少し意識し、一定のスピードで走るという練習をぜひしてみてくださいね。

高速道路以外で、一定のスピードが出しやすい練習場所を浦安市や市川市、千葉市美浜区幕張などでご提案し走行練習を致します。

一定の感覚がつかみづらい、という方!

運転の指導のプロと共に当校で練習してみませんか?

「練習をしたいけど独りでするのは不安」

「メーターを確認するタイミングがわからない。」

「一定のスピードで走るってどんな感覚?」

といった悩みをお持ちで、ペーパードライバー教習のできる自動車教習所をお探しの方は、ぜひわかば自動車学校へ!

b_simple_89_0L

千葉県在住の方はもちろん、近隣都県の方や近隣都県での練習をご希望の方の教習も、可能となっております。

おひとりおひとりのペース、運転技術にあった教習内容をご用意させていただいております。
ペーパードライバーは特に多いのですが、重点的に練習したい点がありましたら、
ピンポイントなご希望のご相談にもできるだけ沿わせていただいております。

教習生の皆様それぞれに、苦手な部分、得意な部分は必ず出てきます。
その中で苦手を克服し、得意をさらに伸ばし、教習が終わるころには、一人でも自信をもって運転ができるようになるよう、
全力で指導させていただきます。

受講しようか迷っている方、ご相談だけでもぜひお気軽にご連絡下さい。
問い合わせに関しましては、24時間対応していますので、思い立った時にぜひ♪

わかば自動車学校。​

b_simple_89_0L

お問合せはこちら

b_illust_99_0M

免許失効された方が浦安市の教習所で練習し、再取得を目指す

新生活にも慣れ始め、忙しかった4月や5月の大型連休を終えて、少しひと段落した頃に、

運転免許証をふと見て、期限が切れていた!!!と気づかれる方、毎年多くいらっしゃいます。

「あれ、そういえば更新いつだったっけ?」と思った方、ぜひ今すぐに確認してみてください。

気づかないうちに過ぎていた、という可能性もあるのでチェックは早い方が絶対に良いです。

来年だと思っていたら今年だった、なんてことは結構よく聞く話で、もう少し気づくのが早ければ…!という声もよく聞きます。

ぜひ、次の運転をする前だったり、思い出した時に、免許証の期限を確認をしてみてください。

「間に合わず数日過ぎてしまった!!」

「失効していると気づいた!」

なんて方は慌てずに、各自住んでいる地域にある運転免許試験場や、運転免許センターに問い合わせてみてください。

書類を揃えて提出すれば、失効から半年以内でしたら再取得が可能な場合が多いです。

失効したことに気付かないで普通に運転していて、たまたま免許証をチェックされることがあったとき、

「気付かなかった」では済まされないので、早めに確認をし、もし期限が切れて失効されていたらすぐに対策をしましょう。

b_simple_89_0L

そう、「何度も気を付けましょう!」といっても、うっかりということは誰にでもありえます。

うっかり失効し、免許失効となってから半年~1年未満の場合、

まずは仮免許証を発行してもらえます。

仮免許証があれば、きちんと条件を満たしている場合、路上での練習、つまりは運転が可能となります。

こちらの条件は

・レンタカー以外のお車(ご家族やご友人の車など)
・免許を取って3年以上の方を助手席に同乗させる
・ナンバープレートの上に「仮免許練習中」という既定の文字サイズでのプレート設置

となります。
条件を満たしたからといって、どこでも運転できるというわけではありません。
あくまで「練習」となりますので、その状態で遠出などはしないでください。

当校では仮免許証からスタートの方の教習も受付しております。

最短で1ヶ月以内、すべての条件が揃えば2週間前後にて、再取得を目指すことも可能となっております。

その際の教習はもちろん、「千葉運転免許センターでの技能試験に受かること」を、第一優先にやっていきますが、
当校ではその後も車に乗れるような指導を心掛けております。

練習して免許を再取得はしたけれど、その後も運転出来ないままペーパードライバーになる、というお話をよく聞きます。

当校では卒業した後も、一人で運転できるようなレベルまで、しっかりとした教習とサポートを行っております。

千葉市の幕張の立地は、とても走りやすい道路が多く、適度に交通量も多いため、
よく怖いといわれている都内の道路に似たような環境での練習が可能です。

一発試験は「もともと運転が上手な人でも厳しい試験」と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、
当校ではペーパードライバーの状態から一発試験を目指し、合格する方もとても多いです。

技能試験も突破し、その後も実用性があるような運転技術を身に着けるのはいかがでしょうか?

失効期間が1年以上過ぎてしまった場合は、免許が完全に失効となってしまうので、最初からの取得となります。

ですが、初めて取得される方とは違い、こちらもかなり早めの取得が可能となっております。

同じく一発試験での再取得を目指す形となりますが、規定の教習時間などがないため、
当校への最短通学回数は3回となっております。

また教習所へ最初から通った場合は、学科に技能と合わせて何十時間もかかってしまいます。
それをかなり短縮し、一人一人に合った内容で無駄のない教習を行うことで、時間を有意義に使うことができ、
早めの再取得を目指すことができます。

3回の受講で必ず受かる、というわけではないですが、
自力での一発試験に何度も落ちてしまった方が、当校の教習を受けたところ1回で合格した、ということもあります。

運転してなさすぎてペーパードライバーだから一発試験は無理、と思っている方、
一度当校にて教習を受けてみませんか?

b_simple_89_0L

千葉県在住の方はもちろん、近隣都県の方や近隣都県での練習をご希望の方の教習も、可能となっております。

おひとりおひとりのペース、運転技術にあった教習内容をご用意させていただいております。

試験対策の教習は、試験の際に試験監督がチェックする点や、見落としがち、忘れがちの点などを重点的に教習していきますが、
その中でも

「縦列駐車が苦手。」
「目視での確認が苦手。」
「試験管が指示をするときに、どうしても焦ってしまう。」
「乗り込み方など、試験に必要なことが一から知りたい。」

などなど。

受講生それぞれに、苦手な部分、得意な部分は必ず出てきます。
ですが、試験は同じ基準にて採点されてしまいます。ですので、当校の試験対策教習で苦手の克服と、得意をさらに伸ばし、
一発で合格できるように、全力で指導させていただきます。

一発試験での合格を目指す方で、自分に合った内容で教習ができる自動車教習所をお探しの方はぜひお気軽にお問い合わせください。

わかば自動車学校。

b_simple_89_0L

お問合せはこちら

b_illust_99_0M

松戸市の方が安い教習所で外国免許切替試験練習をし一発合格

外国の免許を持っているけど、そのままでは日本では使えない…

でも日本の免許を取るために、自動車学校に通う時間はない…

そんなお悩みを持っている方、いらっしゃいませんか?

外国の免許をすでに持っている場合、日本で最初から教習所に通わなくても、

「外国免許切替」という試験を受けると、日本の免許に切り替えることが可能です。

色々と条件はあるのですが、その中でも、外国の免許が失効されていないことが大前提となります。

こちらの期限が切れてしまっている場合は、改めて日本で一から取得という形となります。
最初から日本の教習所に通って取得、となってしまうと拘束時間も長く、金額も高くなってしまいます。

ですので、外国の免許が失効していないか、期限を必ず見るようにしてください。

日本の免許も、ついうっかり失効ということがよくあるので、しばらく乗っていない外国の免許の失効は、より気づきにくいかと思います。

有効期限内の外国免許をお持ちの方は、まずはお住まいの地域の運転免許センターに直接連絡をしていただき、必要な書類を揃えます。

必要な物は全て教えてもらえるので、過不足なくそろえるようにしましょう。

千葉の場合ですと幕張にある千葉運転免許センターに連絡することになるかと思います。
そして、その書類を集めて免許センターへ向かってください。

そこで学識審査(学科試験)が行われますが、日本の交通に関するもの等、10問程度の○×クイズになっております。
標識の問題も出るので、インターネット等で軽く調べていくと良いかと思います。
あまりこの試験を何度も受けるという話は聞かないので、ここはそんなに気構えなくても大丈夫かと思います。

そして、学識審査をクリアすると実技試験が待っています。

技能試験の予約日が決まりましたら、わかば自動車学校の出番となります♪

技能試験日の前までに、試験対策の講習を受講していただく形となります。

実際の試験は路上は走らず、コース内のみで、仮免許実技試験に近い感じになります。
コース内での試験というと仮免許の時の実技試験を思い浮かべる方も多いと思いますが、同じコースの中でも試験は異なるものとなります。

見るポイントや手順等が変わってきますので、外国免許切替に特化した試験対策を行わせていただきます。
ですので、ご予約の際は必ず「外国免許切替の教習希望。」とお伝えください。

わかば自動車学校の事務所の所在地は、浦安市になりますが、コース内の練習は、
JR武蔵野線の西浦和駅でのお待ち合わせになります。

西浦和駅から送迎させていただき、練習コースに着いてからが練習時間となります。(送迎時間は含まれません。)

松戸市在住の方でも、教習を受けやすい場所かと思います。

現在、幕張の運転免許センターでの外国免許切替の希望者がとても増えております。

その為、実技試験の予約自体が2ヶ月先、なんて方もいらっしゃいます。
なので、なるべく1回で合格したい、と考えていらっしゃる方は、事前に練習を数回行うことをお勧めしております。

当校の教習を受れば必ず合格する、という保証は出来かねますが、
多くの合格者を出しておりますので、運転に不安のある方はぜひ、ご相談下さい。

b_simple_89_0L

千葉県松戸市在住の方はもちろん、近隣都県の方や近隣都県での練習をご希望の方の教習も、可能となっております。

おひとりおひとりのペース、運転技術にあった教習内容をご用意させていただいております。

試験対策の教習は、試験の際に試験監督がチェックする点や、見落としがち、忘れがちの点などを重点的に教習していきますが、
その中でも

「日本の道路に慣れていない。」
「S字クランクが苦手。」
「運転自体が久しぶり。」
「幕張免許センターでの試験の予約が取りづらいため、なるべく1回で合格したい。」

などなど。
受講生それぞれに、苦手な部分、得意な部分は必ず出てきます。
ですが、試験は同じ基準にて採点されてしまいます。ですので、当校の試験対策教習で苦手の克服と、得意をさらに伸ばし、
一発で合格できるように、全力で指導させていただきます。

外国免許切替の試験を、一発試験での合格を目指す方で、自動車教習所をお探しの方はぜひお気軽にお問い合わせください。

わかば自動車学校。

b_simple_89_0L

お問合せはこちら

b_illust_99_0M